5月のレッスン日記〜!です。
この時期の楽しみは先生宅の庭!ご自分で「バラにはまっている」と仰っているとおり庭にたくさんのバラが。。。レッスン前に庭を見せていただきました。先生の解説付き。 ☆ビヴァルディ:作品3−6からラルゴ
|
4月分・・・^^;;;
3回分まとめてのレッスン日記になってしまいました〜。 言い訳をしてしまうと、仕事が忙しかったとか、発表会で慣れないスカートをはいたら風邪をひいてしまったとかあるんですが、「体力不足」を痛感しています。 ☆ニューフェイス 発表会後初めてのレッスン日。レッスン室に入ると見たことのない方が。。。 それがYさんでした。初めてのバイオリンだそうです。少しお話をしてみるとなかなか好青年っぽい印象をうけました。 さて、レッスン日記に何て書こう。。。と、思ったところでイニシャルがYなので「少年Y(Y青年と書いたこともありますが)」とだぶってしまう。先生と相談の末、「Dr.Y」に決定。理由は「ドクターコースの学生さんだから」。なかなか楽しそうな方なのでお会いできるのが楽しみです。 翌週のレッスンでも初めてお会いしたご兄妹さんがいらっしゃいました。こちらは小学生、可愛いです(^^)。お兄さんの方は自分からバイオリンを習いたい!とレッスンに来られたとか。 「こちらのお姉さん(私のことだ ^^;)大人になってから始められたんですよ〜」 とセンセの紹介につい「おねえさん?」・・・・・自分から墓穴を掘ってしまいました。小学生から見たら「おばさん」かも?って。 年齢不詳度は自信があります。巷で「詐欺師」と言われていますから(*^_^*) 横で聞いていたご兄妹のお母さんにはびっくりされてしまいましたけど、何歳に見えたんでしょうね??? ☆セブシック セブシックはG線で「らしそど・しどらど・しどらど・どれしど」というのを弾いております。G線は苦手で引いていると腕の筋肉が攣りそうになって大変。鍛えなきゃだめでしょうかね〜。子供はそんなことはないそうですが。 「Mちゃん(小学生)に、大人から始めると腕の筋が痛くなるんだよ〜って言ったら「ふーん」って言ってたよ」・・・センセ、それ私のことでしょうか? セブシックは拍の頭に注意して弾くこと。「らしそど・しどらど・しどらど・どれしど」頭では分かっていても指令が指に伝わらない。。。 ☆カイザー フラット2つのカイザーはまだ弾いてません。長いので「3段ずつ」レッスンで弾くことになりました。 ☆ビヴァルディ:作品3−6からラルゴ CDで聴くと綺麗な曲なんですが。一番大変だったのは「第4ポジション」でした。先生の頭の中では4ポジションは練習済みマークが付いていたみたいなんですが、教本は真っ白。急遽、第4,5ポジションが宿題に加わりました。 曲の方で宿題になったのがフレーズ。 「れみふぁみ・れふぁみれ・みーらー」と1拍ごとに切れてしまっているので「れみふぁみれふぁみれみーらー」までを1つのフレーズと考えて弾く。伴奏を聴くとよく分かるそうです。「れーーーーーーーらーーーーーーー」ねっ、ってピアノを弾いてくれるのですが、難しいです。 余談:たまたま後ろのソファで聴いていたNちゃんが一言「私に言われているみたい(T_T)」。 第4ポジションですが、バイオリン弾いて筋肉痛になりそうです、ホントに。 左手の位置にシールを貼ってみました。 ラルゴが終わると、再チャレンジのAMOLL第3楽章です。 |